Medical info
診療案内
日本内科学会 総合内科専門医として、さまざまな‘具合の悪さ‘に対する初期対応をおこないます
発熱・咽頭痛・咳・鼻汁・胸痛・動悸・息苦しさ・腹痛・吐き気・下痢・便秘・むくみ・食欲低下・体重減少・倦怠感・体の痛み・膀胱炎(頻尿や排尿時痛)・尿管結石(血尿や腰痛)・痛風発作・じんましん・帯状疱疹(皮膚の痛みやかゆみ・皮疹)・虫刺され・花粉症(鼻炎症状や目のかゆみ)などに対する診療を行います。
診察や院内検査で緊急性(直ちに病院紹介が必要か)、重症度(緊急でなくても病院・専門科紹介が必要か)を評価し、当院での治療可能と判断すれば投薬など治療を行います。
上記の症状以外でも、体調不良はあるが、どの医療機関・どの科にかかればよいのか分からない場合には、当院にご相談ください。

糖尿病:
院内で血糖値・HbA1c測定が可能です。当日の検査結果をもとにタイムリ-な指導・処方を行います。インスリンなど自己注射の指導、自己血糖測定器の処方・指導、リブレ(グルコースモニターシステム)の処方・指導も行っておりますので、生活療法のみで治療可能な軽症な患者様から、入院は不要でも自己注射の導入が必要な患者様まで対応が可能です。
高血圧症:
重症度や合併症・高血圧をおこす疾患について鑑別し、診療所での管理が可能であるか、病院紹介が必要であるかをまず評価します。減塩や減量など基本の生活療法を丁寧におこないます。家庭血圧測定記録・患者さま一人ひとりの基礎疾患やご年齢に合わせて至適血圧目標を設定して、達成できるよう薬物療法・生活療法のサポートをおこないます。
脂質異常症:
減量や食事指導など基本の生活療法を丁寧に行います。動脈硬化の評価は頸動脈エコーを用いて行います。その上で必要に応じ薬物療法・経過観察の管理を行います。
そのほか、高尿酸血症・気管支喘息・脂肪肝・睡眠時無呼吸症候群(簡易検査 CPAP管理)・甲状腺疾患などの管理を行っております。
明らかな原因疾患のない冷え・倦怠感・めまい・頭痛など、下肢のつり、かぜ症候群の初期や一部の腹痛症には漢方がよく効く場合があります。
漢方による治療を希望される患者さまで、一般内科診察で精密検査や一般内科治療が優先されないと判断した場合には、漢方による治療(漢方単剤または内科治療薬との併用)を行います。一般内科的な診察に加え、患者様の脈・舌や腹部の状態の漢方的な診察をおこない、患者さまの‘証‘(漢方用語:体質・体力のイメージです)に合わせた治療を行います。
腎疾患
腎臓専門医として健診結果異常(尿所見異常・腎機能低下)の精査や慢性腎臓病の管理を行います。
まず、経過や家族歴・血液および尿検査・エコーで腎機能低下の原因検索・現在の腎機能評価を行います。
病院での精密検査や緊急での治療・高度な治療が必要か評価します(必要時には、遅れることなく高次医療機関に紹介します)。
診療所での管理が可能であれば、当院で管理継続 或いは、かかりつけの先生に管理をお願いし、数か月ごとに併診させていただきます。
検診
入学・就職時の健診・職場健診・特定健診を取り扱っております。
事前の電話予約をお願いいたします
予防接種
生後2か月で行う定期接種からおとなの予防接種まで、各種予防接種を行っております
定期接種:乳幼児期(肺炎球菌・B型肝炎・ロタウイルス・水痘・5種混合ワクチン、BCG)、
小児から思春期(日本脳炎・子宮頸がんワクチン、2種混合ワクチン)
任意接種:インフルエンザワクチン(生後6か月以上~)、大人の肺炎球菌ワクチン、
新型コロナウイルスワクチン、おたふくかぜワクチン、帯状疱疹ワクチン(水痘帯状疱疹ワクチン・シングリックス)、破傷風ワクチン、コロナワクチンなど
取り扱いワクチンの内容やご不明点がありましたら、電話にてお問い合わせください。
予防接種はすべて予約制です。あらかじめ当院にお電話ください。

Medical info
診療案内
日本内科学会 総合内科専門医として、さまざまな‘具合の悪さ‘に対する初期対応をおこないます
発熱・咽頭痛・咳・鼻汁・胸痛・動悸・息苦しさ・腹痛・吐き気・下痢・便秘・むくみ・食欲低下・体重減少・倦怠感・体の痛み・膀胱炎(頻尿や排尿時痛)・尿管結石(血尿や腰痛)・痛風発作・じんましん・帯状疱疹(皮膚の痛みやかゆみ・皮疹)・虫刺され・花粉症(鼻炎症状や目のかゆみ)などに対する診療を行います。
診察や院内検査で緊急性(直ちに病院紹介が必要か)、重症度(緊急でなくても病院・専門科紹介が必要か)を評価し、当院での治療可能と判断すれば投薬など治療を行います。
上記の症状以外でも、体調不良はあるが、どの医療機関・どの科にかかればよいのか分からない場合には、当院にご相談ください。

糖尿病:
院内で血糖値・HbA1c測定が可能です。当日の検査結果をもとにタイムリ-な指導・処方を行います。インスリンなど自己注射の指導、自己血糖測定器の処方・指導、リブレ(グルコースモニターシステム)の処方・指導も行っておりますので、生活療法のみで治療可能な軽症な患者様から、入院は不要でも自己注射の導入が必要な患者様まで対応が可能です。
高血圧症:
重症度や合併症・高血圧をおこす疾患について鑑別し、診療所での管理が可能であるか、病院紹介が必要であるかをまず評価します。減塩や減量など基本の生活療法を丁寧におこないます。家庭血圧測定記録・患者さま一人ひとりの基礎疾患やご年齢に合わせて至適血圧目標を設定して、達成できるよう薬物療法・生活療法のサポートをおこないます。
脂質異常症:
減量や食事指導など基本の生活療法を丁寧に行います。動脈硬化の評価は頸動脈エコーを用いて行います。その上で必要に応じ薬物療法・経過観察の管理を行います。
そのほか、高尿酸血症・気管支喘息・脂肪肝・睡眠時無呼吸症候群(簡易検査 CPAP管理)・甲状腺疾患などの管理を行っております。
明らかな原因疾患のない冷え・倦怠感・めまい・頭痛など、下肢のつり、かぜ症候群の初期や一部の腹痛症には漢方がよく効く場合があります。
漢方による治療を希望される患者さまで、一般内科診察で精密検査や一般内科治療が優先されないと判断した場合には、漢方による治療(漢方単剤または内科治療薬との併用)を行います。一般内科的な診察に加え、患者様の脈・舌や腹部の状態の漢方的な診察をおこない、患者さまの‘証‘(漢方用語:体質・体力のイメージです)に合わせた治療を行います。
腎疾患
腎臓専門医として健診結果異常(尿所見異常・腎機能低下)の精査や慢性腎臓病の管理を行います。
まず、経過や家族歴・血液および尿検査・エコーで腎機能低下の原因検索・現在の腎機能評価を行います。
病院での精密検査や緊急での治療・高度な治療が必要か評価します(必要時には、遅れることなく高次医療機関に紹介します)。
診療所での管理が可能であれば、当院で管理継続 或いは、かかりつけの先生に管理をお願いし、数か月ごとに併診させていただきます。
検診
入学・就職時の健診・職場健診・特定健診を取り扱っております。
事前の電話予約をお願いいたします
予防接種

生後2か月で行う定期接種からおとなの予防接種まで、各種予防接種を行っております
定期接種:乳幼児期(肺炎球菌・B型肝炎・ロタウイルス・水痘・5種混合ワクチン、BCG)、
小児から思春期(日本脳炎・子宮頸がんワクチン、2種混合ワクチン)
任意接種:インフルエンザワクチン(生後6か月以上~)、大人の肺炎球菌ワクチン、
新型コロナウイルスワクチン、おたふくかぜワクチン、帯状疱疹ワクチン(水痘帯状疱疹ワクチン・シングリックス)、破傷風ワクチン、コロナワクチンなど
取り扱いワクチンの内容やご不明点がありましたら、電話にてお問い合わせください。
予防接種はすべて予約制です。あらかじめ当院にお電話ください。
まずはお電話をください。
発熱・かぜ症状などがあれば、発熱外来での受診をご案内する場合がございます。
当院での対応が困難と判断した場合には、病院やほかの専門科の受診をお勧めする場合がございます。
急性疾患でない場合にも、検査のために食事抜きでの来院をお願いしたり、検診結果などのご持参をお願いする場合がございます。
- 発熱・かぜ症状や胃腸炎のある患者様は原則としてクリニックのカーポート内(自家用車内)での診察とさせていただいております。
- 感染性が低いと判断した場合や、症状が重く、院内での検査や補液が必要と判断した場合 (その場合には院内に入る前にコロナ・インフルエンザの迅速検査をお願いする場合が ございます)には、院内で診察をさせていただきます。
- 自家用車で来院されない場合(徒歩や自転車などで来院される場合)には、空いた時間帯の院内診察をご案内するなど、個別に対応させていただきます。
- 急性疾患の治療に必要なおくすりの一部は院内調剤をおこなっております。 診察後に当院でおくすりをうけとることができます(病状によっては院外処方/処方箋を お渡しする場合もあります)。
- 急性疾患で体調不良のある患者様をあまり長くお待たせせず診察し、その場でおくすりをお渡しすることで患者様の早期の体調回復に資する(長く待ち、さらに調剤薬局で待つことで体調が悪くなりことを避ける)とともに、院内の非感染性疾患の患者様への感染予防対策として(車診察への)ご理解をいただければ、幸いでございます。

- 血液検査
- 尿検査
- レントゲン検査
- 心電図検査
- エコー検査(腹部・腎尿路・頸動脈など)
- 睡眠時無呼吸症候群の簡易検査(自宅で行える検査)
- 聴力・視力検査
- 消化管内視鏡検査・CT/MRI検査・心エコー検査など当院で行っていない検査につきましては近隣の連携病院をご紹介させていただきます。
まずはお電話をください。
発熱・かぜ症状などがあれば、発熱外来での受診をご案内する場合がございます。
当院での対応が困難と判断した場合には、病院やほかの専門科の受診をお勧めする場合がございます。
急性疾患でない場合にも、検査のために食事抜きでの来院をお願いしたり、検診結果などのご持参をお願いする場合がございます。
- 発熱・かぜ症状や胃腸炎のある患者様は原則としてクリニックのカーポート内(自家用車内)での診察とさせていただいております。
- 感染性が低いと判断した場合や、症状が重く、院内での検査や補液が必要と判断した場合 (その場合には院内に入る前にコロナ・インフルエンザの迅速検査をお願いする場合が ございます)には、院内で診察をさせていただきます。
- 自家用車で来院されない場合(徒歩や自転車などで来院される場合)には、空いた時間帯の院内診察をご案内するなど、個別に対応させていただきます。
- 急性疾患の治療に必要なおくすりの一部は院内調剤をおこなっております。 診察後に当院でおくすりをうけとることができます(病状によっては院外処方/処方箋を お渡しする場合もあります)。
- 急性疾患で体調不良のある患者様をあまり長くお待たせせず診察し、その場でおくすりをお渡しすることで患者様の早期の体調回復に資する(長く待ち、さらに調剤薬局で待つことで体調が悪くなりことを避ける)とともに、院内の非感染性疾患の患者様への感染予防対策として(車診察への)ご理解をいただければ、幸いでございます。

- 血液検査
- 尿検査
- レントゲン検査
- 心電図検査
- エコー検査(腹部・腎尿路・頸動脈など)
- 睡眠時無呼吸症候群の簡易検査(自宅で行える検査)
- 聴力・視力検査
- 消化管内視鏡検査・CT/MRI検査・心エコー検査など当院で行っていない検査につきましては近隣の連携病院をご紹介させていただきます。
Access
アクセス

休診日:水曜日午後・土曜日午後・第4土曜日・日曜日・祝日
●受付時間
午前 8:30〜11:30、午後 14:30〜5:30
●所在地
〒399-8601 長野県北安曇郡池田町池田2902-17
●駐車場 15台
*クレジットカードはご利用いただけません
Access
アクセス

●休診日
水曜日午後・土曜日午後・第4土曜日・日曜日・祝日
●受付時間
午前 8:30〜11:30、午後 14:30〜17:30
●所在地
〒399-8601 長野県北安曇郡池田町池田2902-17
●電話 TEL.0261-62-3000
*クレジットカードはご利用いただけません